ミヤマカワラハンノキ(深山河原榛の木)
カバノキ科・ハンノキ属
〚中部地方以北の日本海側の多雪地帯〛〖落葉低木~小高木:樹高8~10m〗
〖互生:浅い波状の鋸歯縁〗〖花期4~5月:花色・紅色と淡緑色〗〖雌雄異花〗
〚山地~亜高山帯の河川沿い、湿地、沢筋〛
⇩2025.7.26=白馬五竜高山植物園
オオコメツツジ(大米躑躅)
ツツジ科・ツツジ属
〚本州中北部・日本海側〛〖落葉低木:樹高0.5~1m〗〖互生:全縁〗
〖花期6~7月:花色・白色〗
〚亜高山帯~高山帯の林縁、林内、草地〛
〖3脈目立つ〗〖花弁が4裂〗〖雄蕊が4本〗
⇩2025.7.26=白馬五竜高山植物園
タカネバラ(高嶺薔薇)
[別名:タカネイバラ]
バラ科・バラ属
⇩2025.7.19=東館山高山植物園
後ろの花はシモツケです
ツガザクラ(栂桜)
ツツジ科・ツガザクラ属
〖〚本州・四国〛常緑小低木:樹高0.1~0.2-0.4m〗〖密に互生:線形・微鋸歯〗
〖花期7~8月:花色・薄い桃色〗〘日本固有種〙
〚亜高山帯~高山帯の岩礫地や湿った草地〛
⇩2025.7.19=東館山高山植物園
ミヤマシグレ(深山時雨)
ガマズミ科・ガマズミ属
〚本州中部地方以西・四国・九州〛〖常緑小低木:樹高1~1.5m〗〖対生:鋸歯縁〗
〖花期6~7月:花色・白~淡紅色〗
〚低山から高山帯の樹林端〛
⇩2025.7.19=東館山高山植物園
⇩〔葉〕〔蕾〕
⇩拡大〔蕾〕
蝶はコヒョウモン?⇩拡大〔蕾〕
花はほとんど開かない⇩拡大〔葉〕〔茎〕
ゴヨウイチゴ (五葉苺)
バラ科・キイチゴ属
〚本州・中部地方以北〛〖つる性落葉小低木〗〖互生:鳥足状複葉・小葉5枚:鋸歯縁〗
〖花期5~7月:花色・無花弁〗語
〚亜高山の針葉樹林帯の林床・林縁〛
⇩2025.7.19=東館山高山植物園
黄色い花は違います
ウラジロヨウラク(裏白瓔珞)
ツツジ科・ヨウラクツツジ属
〖〚本州・東北地方、中部地方の多雪地帯〛〖落葉低木:樹高1~2m〗
〖輪生状に互生:縁に粗い毛〗〖花期5~7月:花色・白っぽい淡紅色~ピンク〗
〚山地~亜高山帯の湿った草原、高層湿地、林縁〛
⇩2025.7.19=東館山高山植物園
⇩〔葉〕
⇩拡大〔葉〕
⇩〔葉の裏〕
⇩〚別の個体〛
⇩拡大〔花〕
オオヤマレンゲ(大山蓮華)
モクレン科・モクレン属
〚本州中部地方以西・四国・九州〛〖落葉低木~小高木:樹高1~5m〗〖互生:全縁〗
〖花期5~7月:花色・白色〗
〚冷温帯から亜寒帯の山地、やせ尾根、岩場〛
⇩2025.7.19=東館山高山植物園
ミヤマハンノキ(深山榛の木)
カバノキ科・ハンノキ属
〚北海道~本州中部地方以北〛〖落葉低木~小高木:樹高2~10m〗〖互生:鋸歯縁〗
〖花期5~7月:花色・紫褐色・黄緑〗〖雌雄異花〗
〚亜高山帯~高山帯のやや湿った場所〛
⇩2025.7.19=東館山高山植物園
ベニサラサドウダン(紅更紗灯台)
ツツジ科・ドウダンツツジ属
〚本州の東北地方~中部地方〛〖落葉低木:樹高2~3m〗〖互生:鋸歯縁〗
〖花期5~6-7月:花色・深紅〗
〚山地~亜高山帯の明るい低木林〛
⇩2025.7.19=東館山高山植物園